小さな結婚式での挙式・披露宴を考えているけど、サービスは実際どうなんだろう・・・
とお悩みのあなたに向けて、小さな結婚式での挙式を予定している私たち夫婦が詳しくレビューをしていきます!
初めまして!夫婦ブログを運営している「ももたろ夫婦」と申します。
私たちは、小さな結婚式で挙式・披露宴の予約をして、今まさに準備期間中です!
見積もりから申し込み・その後の準備まで色々なことを経験した私たち夫婦が、「小さな結婚式って実際どうなの?」という疑問に正直に答えていきますね。
私たち自身も準備期間中のため、利用途中のレビューになりますがご了承ください。実際の結婚式が終わったら、総括して口コミを書きます!
私たちが利用するプラン
小さな結婚式は、様々なタイプの結婚式をアレンジをしています。
私たちは以下のような結婚式をする予定です。
人数 :20名ほど
イベント:挙式・披露宴
小さな結婚式の体験記事ではありますが、ごく一部のサービスの体験を紹介したものであることをご了承ください。
小さな結婚式に決めた理由
私たちが小さな結婚式に決めたのは、ホテル経由で少人数の結婚式を予約するよりも安く予約できたから、です。
私たちの場合、遠方から来るゲストが多かったので新幹線の駅周辺で宿泊もできるホテルの会場を探していました。
小さな結婚式で提携している都内のホテルの会場を選んで、ホテル主催のブライダルフェアに参加。ホテル経由での見積もりもとった上で、小さな結婚式の見積もりと比較しました。
参加したブライダルフェアの中でホテル雅叙園東京が一番のお気に入りだったので、小さな結婚式からも見積もりを頂いたところ、50万円近く小さな結婚式の方が安かったので、予約することに決めています。
料金は会場や人数によって大きく異なりますので参考程度にお考えください。
ホテル雅叙園東京のブライダルフェアに参加した際の記事はこちら↓
小さな結婚式のメリット・良い点
小さな結婚式の最大のメリットは安く抑えられることです。
なぜ同じ会場なのに安くアレンジできるのかを説明しましょう。以下の図をご覧ください。
一般的なホテルのブライダルサロンで直接申し込みをする場合、窓口は同じでもドレスやカメラマンはホテルから見えないところで外注されているパターンがあるのです。
ここで結婚式場(ホテル)は、外注するための手数料として利益を得ているのです。つまり、ホテルのブライダルサロン経由で直接予約すると、写真やドレスのレンタル費用は高くつく、ということです。
一方、小さな結婚式では自社でカメラマンとドレスを保有しているため外注する必要がないんです。
担当の方に聞いた話では、小さな結婚式はもともと写真屋だったらしく、自社で写真クルーを持っているそうですよ。
ちなみにどれくらい差が出るか、写真関連の費用で比較すると以下の通りです。写真データ数も100違うのに7.5万円も差が出ていることがわかります。またウェディングドレス代も10万円以上差が出てきます。
サービス:300ショットデータ付き スナップアルバム
料金 :190,000円
サービス:400ショット データ納品
料金 :115,500円
小さな結婚式のデメリット・悪い点
正直、予約する前までの印象はあんまり良くなかったです。
こちらから突っ込んで色々聞かないとしっかりとした情報が全然出てこなくて、頭の中が?でいっぱいでした。
担当のプランナーの方は一生懸命対応してくれますが、こちらから積極的に確認しに行かないといけない場面が多かったです。
予約後にどのように準備が進むのか気になると思いますが、このような基本的なことも初回のプランナーさんとの打ち合わせまでよく理解できませんでした。
結婚式の準備をすることって初めてなので全体像が見えていない人が多いと思うんですが、いくら話を聞いても全体像が見えなかったです。
ブライダル業界の悪いところは、ちゃんとしたオプション表がないところ!
最低限の内容で見積もりを安く見せて、実際にはオプションをどんどんつけて見積もり金額から大きく値上がり、なんてことがザラに起きます。
また、事前に想定していなかったオプションは、当初の見積もりに上乗せの金額となります。。しかも全て万円単位。高すぎますよね・・・。
私たちが想定できていなかったオプションはこんな感じ。気をつけてくださいね。。
②メイクさんのアテンド延長料:27,500円
③集合写真の1カット追加料 :13,200円
④司会者料金:50,000円
小さな結婚式を利用する際の注意点【相見積もりを取ること!】
複数の業者から相見積もりを取ること
上記悪い点を回避するために、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしてください。
多くの業者にコンタクトすることは骨が折れますが、比較することであるべき相場が見えてきます。
大事なことは、一社で決めないこと。相見積もりを取ってください。
衣装や写真、ケーキ、プロジェクター使用料など、大雑把で良いので相場を把握しましょう。
具体的には小さな結婚式で結婚式をする場合でも、ホテルのブライダルフェアに直接足を運んで見積もりを取ることが大事です。ホテルの見積もりと小さな結婚式の見積もりを見比べてみるとわかることがたくさんあります。
値下げ交渉は予約確定の前に行うこと
予約確定後は原則値下げ交渉は受け入れてもらえません。
必ず、予約確定前に値下げ交渉を行なってください。それに何度も負けずに。ここで他の業者/ホテルから取った見積もりが活きてきます。
最終的には当初の見積もりから様々なオプションをつけて値上がりすることになるので、最初の段階でしっかり交渉して、値切れるところは値切っておくことが大事です。
私たちが実際に交渉して値下げしてもらえた点は以下2点です。
・新婦衣装レンタル料金から30%の値引き
今思い出すと、もっと交渉して5万円くらいは特別値引きを引き出しておくべきだったなと思います。。
値段関係の確認事項は書き物に残すこと
値段の話は後になって言った言わないのトラブルになりますので、オプション料金の確認をした際や値下げ交渉をした際には、必ず書面に残すようにしてください。
メールや見積もりにしっかり記載してもらうようにしましょう。
まとめ
たまたま私たちの最初の担当の方や見積もり担当の方との相性が悪かっただけで、私たちが細かすぎるだけかもしれませんが、上記が私たちが体験した小さな結婚式の体験談と学びでした。
繰り返しますが、結婚式場をお得に決める上で最も大事なことは他の業者からも見積もりを取って相場を理解した上で交渉して納得して決めることです。
相場を理解していない間は「自分はブライダル業界にカモにされている」と考えて良いと思います。
私たちは初めから費用を抑えられる小さな結婚式での開催を検討していましたが、実際にホテルのブライダルフェアに直接参加して別の見積もりも入手するようにしていました。
小さな結婚式に関わらず、ホテル経由でもブライダルフェアにも参加して見積もりを取りましょう。
複数の業者から見積もりを取って、相場を理解することがお得に結婚式をする最初の一歩!
ゼクシィのブライダルフェアの予約ページ↓
また、渡辺直美さんがCMをしているハナユメでは、【ハナユメ割】と言ってハナユメから式場見学を予約し成約いただくことで 100万円以上おトクになることもあります。( ※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります。) 以下バナーからHPに飛びます。
まずは幅広くいろいろな業者にコンタクトすることを強くおすすめします!
見積もり前などのサポートが弱いですが、基本的には格式の高い会場でも費用を抑えて開催できる素敵なサービスだと思っています!
コメント