

こんにちは!
「豊かな暮らしと資産形成の両立」をテーマにブログを書いている20代夫婦ブロガー、ももたろ夫婦です!
我が家にはテレビもないし、炊飯器もないし、オーブントースターもないんですが、エスプレッソマシンを導入しましたw
結論、家にいながら美味しいカフェラテが飲めるのが率直に言って最高です。
ということで、今回は2023年4月に発売されたエスプレッソマシン”デロンギ デディカ アルテ”についてレビューしていきます!
今回紹介するアイテムは↓です。

私たちは発売前から本商品を狙っていたので、予約販売の時点で楽天市場で買いました。笑
梱包
私たちは、楽天市場のJoshin Webで購入しました。一番ポイントが付いて安かった。


箱を開けると、マシンとご対面。シルバー、メカニックな感じで気に入っています。かっこいい。

同梱アイテム
同梱品は以下の通りです。

しっかりと重みのあるタンパーで良いです。

コーヒーを淹れてみます
使い始めて2週間くらいの、これまでバリスタ経験の一切ない素人ですが、豆を挽くところから用意して片付けまでで10分ほどかかります。
(23年6/22追記)ほぼ毎日飲み続けて2ヶ月経ち、かなり作業は手早くなりました。多分片付けまで入れて5分以内で作れるようになります。
(24年2/24追記)ほぼ毎日ラテを飲んでいますが、控えめにいって最高。もうドリップコーヒーには戻れないです。笑
豆を挽くところから用意するので、準備するものとしては以下の通り。
今回は1杯用フィルターで10グラムくらいの豆を使います。

我が家で使っているのは。メリタ製のコーヒーミル。
家庭用のミルは大体こういうタイプが多いですね。ちょっとフィルターに入れづらいのが難点ですが、他のミルでも変わらないでしょう。


今回のお豆はこちら。無印良品のラテ用ブレンドの豆です。無印には粉でも売っています。
小さい店舗の無印ではあまり売っていないので、銀座にある無印でいつも買っています。

カルディとかよりも安いし美味しいんでとても気に入っています。ネットだと、楽天には売っていないので、Amazonか無印のオンラインストアで買う必要があります。
先日ハワイで有名なコナコーヒーも飲んだんですが、この無印のコーヒーが一番しっかりとした苦味があってうまい!
(24年/5月追記:無印のこちらのコーヒーは製品入れ替えによって消滅してしまいました。。残念)
豆の量を測っていきます。写真ではフィルターに入れて測っていますが、何に入れてもOKです。

スイッチを押して細挽きになるまでしっかりと豆を挽きます。

メリタの機械だと10~15秒くらいで、かなり細かく挽くことができます。

ここがちょっとやりずらいところなんですが、フィルターの中に挽いた豆を入れてきます。
多分私のやり方が悪いです。もっといいやり方あると思うので教えてください笑
→23年/6月追記:今は見るからスプーンで掬って入れるようになりました。

その後、タンパーで均一に圧をかけます。これで豆の準備は完了。

ここまでできたら、機械の電源を入れて、余熱をスタート。
コーヒーカップのマークが点滅から点灯に変わったら余熱準備完了。

まずは一杯、フィルターをセットしないでカップを温めます。

続いてフィルターホルダーをセットして、抽出開始。

クレマがしっかりとあるエスプレッソが抽出できます。
続いて、スチームミルクの用意。
スチームは最初、結構な勢いで熱湯が出るので、要注意です。
初めは、タオルでフロッサーを包んで、少しだけお湯を逃します。
蒸気が出るようになったら一度スチームを止めます。

次にミルクジャグに半分くらいまで牛乳を入れて、スチーム開始。
結構ここが難しくて、ちゃんとしたスチームミルクを作れるようになるまで何回か練習が必要です。
23年/6月追記:毎日やっているうちにかなり上手にスチームできるようになってきました。練習ってすごいですね。
Youtubeなどで研究しましょう。。これも楽しみの一つですね。

フロッサーにはミルクが付着するので乾く前にタオルで拭いて一度スチームを出して拭きます。
フロッサーの先端はスチーム出力後結構暑くなるので火傷にお気をつけください。
抽出したエスプレッソにスチームミルクを入れてラテの完成です。まだまだ素人ですが、結構美味しいコーヒーを簡単に淹れられるようになります。
ラテアートはまだ全然できません。。

コーヒーを抽出するとフィルターのコーヒーカスが残りますので、捨ててフィルターとホルダーを水洗いします。

いい点

手間はかかるものの、美味しいコーヒーを割りと簡単に淹れられるので、生活のQOLが上がりました!
自分でエスプレッソを淹れてコーヒーを飲んでみると良くわかるのですが、ドリップコーヒーとは別次元の美味しさがあります。
何回飲んでも、挽き立て・淹れたてのエスプレッソはほんとに美味しい。。

毎朝、「美味いっっ!!」って唸りながらコーヒー飲んでるよねw
あとスチームミルクが難しくて鍛錬が必要なのも、だんだんとスキルを身につけていく楽しさがあります。
まだまだラテアートができませんので、今後レベルアップしていく楽しみがあります。
先日両親が家に来た時にも、ラテを飲んでもらい大変喜んでもらえました。来客にもとても喜んでもらえて良いです◎
本マシンは4万円以上するので、コーヒーを淹れるためだけの家電としては高い!と感じる方もいるかもしれませんが、スタバにいくのやめれば簡単に元とれます。
自分で美味しいエスプレッソを淹れられるようになってからスタバに行く機会が減りました。
いまいちな点
コーヒーを一杯飲むのに、豆から挽くと5~10分くらいかかります。
粉の状態からスタートすればもう少し短縮できると思いますが、忙しい平日の朝とかにいちいちエスプレッソを淹れられる自信は正直あまりないですね。
(23年8月追記)買った直後は平日に飲む余裕はないと言っていましたが、結局エスプレッソが飲みたくて毎朝時間を作ってコーヒーを淹れています。うまい!!w
お得に購入する方法
ちょっと高いけど、それでもエスプレッソマシンが欲しい!という方は、楽天のポイントが最大限につく日を狙って購入しましょう。
私は楽天経済圏で生きているので、このエスプレッソマシン購入時も10,000円分のポイントをゲットして購入しました。
・毎月5と0の付く日はポイント+2倍
・楽天お買い物マラソン
・楽天イーグルスの試合勝利日の翌日はポイント +1倍
・楽天市場の携帯アプリからの購入で +0.5倍

私は大体いつも最低でもポイント10倍、キャンペーンなどが重なった時には20倍くらいで買い物しています。

少し脱線しますが、楽天銀行+楽天カードを持っているだけで買い物がお得になるので、持っておいて損はないと思います。
最後に

いかがだったでしょうか。
本製品の購入を検討している方のお役に少しでも立てれば幸いです。
ちょっと高いし手間もかかるけど、我が家はエスプレッソマシンを導入して大満足です。
手間まで楽しむのがコツですね。朝から豆を挽いてエスプレッソ飲んでるって素敵じゃないですか?
自宅でエスプレッソを淹れられるってちょっぴり自慢できますよ☆ ラテアートまでできたら尚更!

またももたろ夫婦ブログに遊びにきてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント