【本ブログはプロモーションを含みます】

資産形成

株式投資

【24年9月末時点】年間配当(税引前)約31万円。年間配当150万円への道のりはまだまだ。

ちょこちょこと買い増しを続けて年間配当31万円(税引前)まで来ました。それぞれの銘柄をもっとどかっと買ってもいいのかもしれませんが、私はチキンなのでどうしても様子見しながら買ってしまいます。
株式投資

良品計画(7453)株の買い時を改めて考えてみた。

良品計画(7453)株の買い時を改めて考えてみた。 6月末に良品計画株の買い時について考えてみたブログが結構好評で継続的にアクセスをいただいています。 とはいえ、8月5日の岸田ショックやFRBの利下げなど、市況に大...
株式投資

三井住友フィナンシャルG (8316)株、新規購入

三井住友フィナンシャルG(8316)株、購入 8月5日の令和のブラックマンデーを緊急回避してできた現金を投資すべく投資先の検討をしています。 今後日銀の利上げで恩恵を受ける金融株に注目しています。三菱UFJと三井住...
2024.10.31
株式投資

隠れ高配当株?マツダ(7261)株の購入検討してみた。

隠れ高配当株?マツダ(7261)の株の購入検討してみた。 8月5日の令和のブラックマンデーを緊急回避してできた現金を投資すべく投資先の検討をしています。 投資家さんのブログを見たりして銘柄の候補を探しているのですが...
2024.10.31
株式投資

FRB利下げでも為替は円安に。円安は今後も継続するか。

米連邦準備理事会(FRB)は9/18-19に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)において通常の倍速のペースとなる0.5%の利下げを決定しました。教科書的には、日米金利差が縮小すれば為替は円高に振れると思い込んでいたので、円高局面で売られる日本の高配当株を仕入れようと思って待機していたのですが、結果は円安でした。
株式投資

【現金1,200万円】どのように投資するか考えてみた。

8月5日に発生した令和のブラックマンデー前に利確して手元に出てきた現金1,200万円をどのように投資するのか、考えてみたいと思います。今回はポートフォリオのバランスを整理して、理想的なポートフォリオの形になるように資金を配分することを考えていきます。
株式投資

【投資5年目】2025年に向けて今後の投資シナリオを考えてみた。

本記事は、2024年後半から2025年を見据えた市場のシナリオを想定し、今後の私の投資行動を紹介します。世の中のニュースをおさらいした上で、それらを考慮して今後の投資スタンスを紹介したいと思います。
2024.09.21
資産形成

【2024年8月】20代共働き夫婦の家計簿 純資産5,409万円(前月比+46万円)

8月は令和のブラックブラックマンデーが起きて株式市場は大荒れでしたね。我が家も漏れなく株安円高のダブルパンチを受けてボコボコにされました笑 中期目線で保有していた米国株や投資信託の一部をドル円150円あたりで利確して緊急回避しています。米国は景気後退が目前に迫っている中でかつてないほど現金ポジション厚めです。
資産形成

【2024年7月】20代共働き夫婦の家計簿 純資産5,363万円(前月比-282万円)

連日の日経平均暴落のニュースに驚いている方も多いのではないでしょうか。いや〜まさかの米国の株安、円高のダブルパンチで大打撃を受けております。そして暑い!でも、暑い夏は嫌いじゃありません。なんかぬるい雰囲気が結構好きなんですよね。
資産形成

【2024年6月】20代共働き夫婦の家計簿 純資産5,645万円(前月比+359万円)

6月もお腹の調子が悪くて少し痩せてしまいました。筋トレしてちょっと筋肉ついたと思ったらまた逆流性食道炎でご飯の量を減らさないといけなくて、、、なかなかうまくいかないもんですね。さて今月も家計簿をつけましたので紹介します。
資産形成

【無印良品の株主優待が欲しい!株をいつ買うべきか考察してみた】24年8月末から優待割引率は5%から7%に増加予定でさらにお得に!

無印良品好きの人におすすめしたいのが(株)良品計画の株です。2024 年8月末日の基準日から株主優待の割引率が7%に増加予定!今回は無印良品の株をいつ買えばいいのか考察してみたいと思います。
2024.07.01
資産形成

【2024年5月】20代共働き夫婦の家計簿 純資産5,286万円(前月比+266万円)

GW明けで記憶喪失気味で仕事に戻って1ヶ月頑張りました!いかがお過ごしでしょうか。5月は過ごしやすい気候で気持ちがいいですね。日の出も早くなり、朝起きやすくなりました。5月はほぼ毎朝ジムで筋トレしています。今月も資産はもりもり増えてくれました。
タイトルとURLをコピーしました